銀輪旅人 イーハトーブの風

ランドナー乗りの きままな日記

2021年05月

亀岡の 明知谷林道にあります


DSC00020-resize
DSC00019-resize

こんなきれいな 標識作って なんだか おかしい・・・ 
2006年 パスハンが 初期仕様です

5月23日(日) 大阪北部 晴れ 
前夜 遅くまで 読書してしまい・・・
今読んでいるのは 杉本苑子「穢土荘厳」えどしょうごん 奈良時代の 皇室の裏舞台のゴタゴタ 藤原家の台頭 長屋王の変 天然痘パンデミック 僧行基の東大寺大仏建立 あたりのドロドロ えげつな~い話
日本史の教科書じゃ 3行ほどで通り過ぎるところです。 
この時 天然痘で 国民の1/3が亡くなった って コロナどころじゃない!凄まじい悪疫



起きたら 朝の8時半 「おっと 寝すぎた~」
天気が良いのに もったいない。
雨ばっかりの5月でしたが やっと 良い天気に恵まれました!


一人暮らし
前日の 22日(土)は 嫁と次男坊と3人で 引っ越し用品の買い出しに 高槻の カインズとニトリに行ってきました。
一人暮らしでも 一通り必要なものは 一緒なわけで・・・ 細々した物から 鍋釜包丁 布団まで買いました。 ベッドは 現物がないので 取り寄せになりました。 引っ越しまでにとどけてもらい 現地で組み立てます。 家電は 入居後に一斉に運んでもらいます。
 
私は 一人暮らしというのが ほとんど無くて 
木工の勉強をしていた長野県松本市では 寮暮らし。 仲間15人ほどと一緒で、しかも まかないさんがいたので 食べ物の心配もほとんどなく済みました。(土曜のよるから日曜は自炊か 外食です)
大学も仕事場も 実家から通っていたし・・・で 実際の一人暮らしは 新居のリフォームした家に
結婚寸前のわずか3か月ほどです。
夕飯は 実家に戻って食べていたので 実質の 一人暮らし経験と言うのは 無いといえます。

長男は もうそろそろ 一人暮らしが 5年 たま~に帰ってきては 物静かに本なんか読んでいます。
彼は 無類の本好きで・・・
一昨年に様子を見に行くと 一人暮らしの1Kのマンションは 床が本で埋まって足の踏み場もないくらいでした。 
私も大概 多いほうですが・・・
「いつか 図書室を作って」と夢だけはあるのですけれど・・・ 長男の本も合わせると 床が抜けるんじゃないかと・・・要らぬ心配をしています。(床補強すればいいだけのことです)

たまに帰ってくると なんだか痩せたように見えて 「ちゃんと 食っとるか?」って 
自炊しているようですが 何くっているのやらわかりません。 
けっこう節約家なので かえって心配です。
次男坊は やはり 次男! 金使いがちょっと 荒い? いいものには 金かける!って 10万のダウンジャケット買ったり ギターもいつの間にか増えてるし・・・ コロナで 旅行などできないから 嫌でもお金貯まっちゃう~ って なんて羨ましい・・・ 父ちゃんの方は 目減りするばかりなのに

2人とも しっかり 暮して行って欲しいものです~ 


で ツーリングに話を戻し・・・
良い天気! 風もたおやか 
 暑くもなく 寒くもない まさに 春!!! 
ことしの春 こんな日が何日あったかな~ 
このあとも 何日あるか・・・
DSCF7086-resize
泉原公民館の前

DSCF7091-resize
たけのこ もう 食えんな~ これは

DSCF7092-resize


DSCF7094-resize
DSCF7102-resize
DSCF7099-2
ツバメが地面におりて休憩中 けっこう珍しい光景?かも

そんな貴重な日に 脚の調子は悪くて 
「きょうは 見山あたりで おわり」
いつもの 茨木市北部の里山 見山の郷周辺まで走って 飯食って 帰ってきました。
(見山の郷は 駐車場が満杯で 非常に密そうだったので 寄っていません)

途中の道で ニシキヘビ 状の落としもの発見!! 
遠目に とぐろ巻いた蛇に見えたのは 女物の 柄が大きな服でした。
「あ~びっくり!」逃げたニシキヘビ 大阪まで 逃げて来たのかと・・・

泉原は 田植えやら 草刈りで 農家さんがいっぱいでした。
いつもの昼飯スポットはあきらめて 先にすすみます
溜池の周辺も 耕運機やら 草刈機のおとが鳴り響いてます。
「ここもダメ~ 今日は お寺で食べるか~」

見山郵便局のすぐ上にある高雲寺
その高台で昼飯です
持ってきた JBLのスピーカーを外で初の使用です。
(工房で使ってみると 信じられないくらい 低音がでました。 ステレオになっているわけじゃないのに 音の広がりがあるのですから これはたまげた~ って感じ)
DSCF7114-resize
DSCF7103-resize

DSCF7106-resize
DSCF7109-resize
特盛だったのか~ 麺が多いと思ったよ~
 ひよこのガッキーより どんキツネさんかな?


飯食いながら 久しぶりに聞く エンヤ ウォータマーク 
いつも 風と鳥のさえずりの音と バイクの騒音しか聞こえない山の中ですが 
曲がはじまると 田園風景が 一瞬で 南米 オリノコ川の緑の景色に置き換わりました~ 
音楽ってすごいな~ 
屋外で音楽なんて どうなんだろうか? 人がいたら迷惑になるだろうから 無人を確認してから ながしたのですが・・・ これは 病みつきになりそうです。ただし 昼飯とお茶の時間だけ!
せっかくの里山なので 里山の音 風 光を楽しみましょう。
もう ホトトギスが鳴いていました。 初夏の鳥ですね~ 
ウグイスは 留鳥なので 一年中鳴いていますが 繁殖期のこの季節はやはり 一番鳴いているでしょう。
時折 キジの ケン~ケン~ という鳴き声も聞こえます。 
ツバメが 田んぼの水面ギリギリを飛んで 電線で ピーチクピーチク(結構囀ります)
小鳥のさえずりも 種類がわかりませんが なかなか 姦しいですね~
カエルも鳴いてます。清流では カジカカエルの鳴き声も聞きました。

 良いことばかりではなく
春も終わり 初夏を迎えて 虫が急に増えました。
この日 いきなり 肘の骨の上(こんなところ咬むなよ)蚊に刺されました。
また 虫除けが 必需品になります。

DSCF7122-resize
見山の郷の近く

DSCF7132-resize

DSCF7134-resize
アザミ
(梅雨入りしてから なんだか涼しい日が多くて 季節感が全く無いのですけれども・・・季節は着実に移ろいますね!)


※ 26日の皆既月食は 曇っていて 全く見えませんでした!(残念)


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


 


トヨタの水素エンジン車がレースに参戦したとのこと。
電気自動車ではありません れっきとしたエンジン車です。

何年か前には マツダが水素エンジン車 と水素ロータリーエンジン車 を走らせていたが・・・
その後の活動はどうなったのか わからずです。

水素自動車には 水素から 電気を取り出すタイプと (ミライ)
水素自体を燃やすタイプ(空気と混合させてです) があります。(プレマシーとか)
前者は 電気自動車で モーター駆動ですが 後者は 従来型のエンジンを改良しただけのもの。
水素から電気を取り出すには 99.9%純度の高い水素を必要とするそうですが 
エンジン型のものは 水素純度70%くらいで走るそうです。


水素社会がはじまると わくわくしていた 20年くらい前から ちっとも進んでこなかった上に 電気自動車オンリーの 世界の動きには ちょっと違和感を感じていました。

水素エンジン車が実用化することになれば 従来型のエンジン技術が温存できることになります。
一度失うと もう二度と 取り返せないくらい 高度な技術を いとも簡単に手放す自動車メーカーが多いのにびっくりしていたのですが、トヨタが一石を投じてくれました。
ガラパゴスと言われないように 独自だけれど 独善ではない 技術を確立して欲しいものです。

今ある ガソリン車にも 応用が利くようなことをトヨタの社長がいっているので もしかしたら 小改良で ガソリン車が水素エンジン化 するような ことが 数年後にはあるのかもと・・・
 (ちょっと うちの 20年目のノアには 無理かもしれませんけれど・・・)


水素の問題点は 体積が大きいこと。燃料タンクに必要量入れるのがまず大変ってことです。 
液化するには かなり 低温にするひつようがあり 液化窒素でまず冷やし 
そのあと さらに -253度まで冷やす(温度の数値はうろ覚えです)
 ここにエネルギーをつかってしまっては 本末転倒なことになります。
技術革新は続いていて (NHK教育の サイエンス0)を見てると ここ10年くらいの間にかなり実用化の技術が向上しているのがわかります。 
この前やっていたのは 水素を吸着する素材の話と
 冷却を磁石を用いて効率化できる話をしていました。 
水素から 電気を取り出す 装置の話なども 過去には水素関連のものが多くありますので 見る価値はあります オンデマンドで観れます(って NHKの回し者みたいにおもわれても 困るけれど・・・)
 ※司会が2代目ナビゲーター 安めぐみの頃から サイエンス0 楽しみに見ています。
  いい番組です
  次が 南沢奈央 今は こじるり
   (奈央チャン可愛かったな~)(こじるり 理系女なんですね)
  初代は 真鍋かおりだったそうです。 このころ番組自体知らんかったのよね~

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

先日の誕生日の祝いに 家族から なぜか ブラウンオーラルB 電動歯ブラシ を貰った。

普段から 歯磨きには時間をかけているので 汚いってことはないはずなんだけれど・・・


とにかく使ってみる
ヴィ~~~~ン とモーター音と振動は 結構大きい。 先端のブラシ部分が回転してます。
歯磨き粉をつけて 歯に押し付けて見ると 
「お~~ お~~~~~~」 磨いとる! 勝手に磨いとるぞ~~~ 
子供みたいに 感動してしまいました!

そして磨き終わると 歯は ツルツルです。
いつもは 5分くらいみがいて こんな感じですが 電動だと2分ほどで磨き終えます。

早いというのは ありがたいけれど それより 苦も無く こんだけ綺麗に磨けるとは!というところが うれしいのです。
けっこう際まで 磨けます。
特に 歯の裏は 普段磨けているのか? 不安なところですが とにかく 回転歯ブラシをおしあてれば 不安は吹っ飛びます。 舌で確認すると ツルツルしてます。 

ただ 隙間は どうしようもないので 糸ようじ 使いました。

下手な 手磨きより 簡単確実な磨きぶり! 
圧倒的なパワー差を感じました
 もっと早く導入しておけばよかったかも・・・ 
 


これは 使える!!

これ 自分一人で使うのはもったいないと
とりあえず 替えブラシを 家族分 注文しようと思います。
(先だけ替えればいいわけで)
本体は 今 1個ですが 評判が良ければ 追加する予定

一日 1回は ちゃんと磨く 朝でも 寝る前でもいいので・・・


※ 8020運動 80歳まで 20本歯を残す!  わたし いまのところ 全部残っています!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



 

5月21日(金) 大阪北部 夜中によく降りました。
雨樋は オーバーフローして ジャジャ~~(漏れる音)ドン・・ドン(落下して跳ね返る音)で目が覚めてしまい 夜は 半分起きていました。(昼になると 眠気が襲ってきた~)

そのうち 「ポットン・・・・ ポットン・・・」と 雫が垂れるおとが 天井板にひびいているのにきがついて 懐中電灯で 漏れている個所をさがします。
ちょうど 棟の真下あたり 吹き込みがすごかったので 入り込んだ雨水が漏れたのでしょう。
あと 階段室の真上にも雨染みができて 階段に水たまりがありました。 ぎゃ~~~ です
(※ 木造で 築57年ほど 地盤が悪くて ちょっと傾いてます。壁や屋根は 地震と台風でズタボロです。 はやく 大規模改修したいけれど・・・ 金が無い~~  図面はできているのに・・・)



3段式 工具箱
 
息子が一人立ちするので いろいろ工具やら持たせようと思い モノタロー見ていたところ、
「あ~ この スチール製の3段式工具箱 欲しい~~~」って なってしましました。
ミイラ取りがミイラに でもないですけれど・・・ 

(たかが箱なのに 結構なお値段しますが・・・今月の 自分の誕生日祝いということで買いました)

今までは 2段式のを使っていましたが 工具が増えて 納まりきれなくなり、別の工具箱に 大型工具と 普段使わない?工具類を 分けて持ってました。
しかし なんというか いざ使うとなると 2か所はダメです。
やはり 一か所に まとめておく必要があります。

特に 自転車の専用工具は 分散しておくと 使いにくいのです。
一般工具と 専用工具 いっしょくたに入る工具箱 やはり 必要なのです!!
IMG_0024-resize
IMG_0028-resize
IMG_0026-resize
これより さらにデカイ工具箱もあるけれど さすがに・・・

ジャジャヤ~~ン でかい!容積は2倍くらい?
空なのに重い!6キロくらいあります

詰め替え作業していると 随分ガラクタが出てきます。
まったく使えない奴と 保存部品と ネジ類 
この機会に 整理しておきましょう。


空になった 2段式は 事務所へ持って行って 事務所用の工具箱にします
今まで使っていた 事務所用のプラ製の工具箱 たいして入らない上に 使いにくいので
息子に 譲渡します。

息子は ほとんど工具を使うような生活してません。
ギターの弦を張り替えるときと 電池交換のときくらいでしょうか・・・ 

私は 手元に工具がないと 落ち着かない性格で 生活です。 
いつも 身近にラジペン スケール ノギス カッター 精密ドライイバー なんかがあります。
電動工具もしょっちゅう使いますし・・・ 

息子にあげる工具箱には 工具一式と パンク修理道具 オイル 電気延長ケーブル スケール トンカチ 何かが入ります。 あと 自転車用のポンプも買いました。 一人暮らししたら 必要でしょうから・・・ 
(でも パンク修理なんか 一度もやったことないはずなので 出来るんでしょうか???)

要らぬ心配ですね~ 親ばかです


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 

↑このページのトップヘ