ブルホーン
ニットーのブルホーンハンドル なんだか いまいちな形なので いろいろ探して
これにしました。
フーデットは余っているのがあるのだけれど・・・
ギドは 手持ちがない。 マファックは手に入りそうにないし・・・ダイアコンペだな~
廉価版の ギドネットが出回っている(半額くらい)が 精度がわるいらしい。
タイコが入りづらいとからしい・・・見た目は ダイアコンペのコピー
マファックのギドネットしか使ったことが無いのだけれど ダイアコンペのは 剛性が高そうな感じがする
先っちょの玉が気に入らないので たぶん削ってしまうだろうな~
ちょっとだけ残して 指が掛かる程度に・・・
要らぬ?買い物!
要らぬ買い物をしてしまい・・・今月は 早くもピンチ
ヤフオク恐るべしやな~
アームの長い リヤディレーラーを見たら 欲しくなってしまうので、
(ようするにキャパのでかいやつ)
ユーレー・ジュビリーと サクセスの予備があるのだけれど キャパが28tしかない。
昔なら問題なかったのだが・・・だんだん フリーのギヤの歯数が 大きいものを使うようになってきたので キャパが足らないのです。
昔から欲しかった カンパ・ラリー 2型
こんな機会はめったにないだろうと 手をだしてしまいましたが 競ることもなくあっさり入手
むちゃ美品でした (キャパ41t)
カンパ・ケンタウル
ケンタウルは マウンテンバイク用 新品
ちょっと錆があるからと安かったのだが 現物見たら ほとんど問題ない状態でした。
いまディアゴナールについている物と同じ。
ラリーと ケンタウル 意外だけど ケンタウルの方がずっと重い。(ラリー231g ケンタ304g)
MTB用途ということで かなり丈夫に作られているようだ。内アームは鉄だ!
(ちなみに ジュビリー140g サクセス170g ドッパーチタン260g)
プーリー間は ケンタウルの方が長い(ケンタ88mm ラリー76mm)
(送料含めても 2つで 2諭吉でおつりがきました 良い買い物だったのでは・・・)
おまけ
息子の通学用 内装3段27インチ自転車
「駅の駐輪所で空気を入れたら その帰りにバーストした」と・・・押して帰ってきました。
見たら バルブの近くで チューブが見事に破裂しています。
「しゃーないなー もー」と 前回外したチューブ まだ使えそうなのがあったので それと交換。 スタンドに泥除け おまけに 3段ギヤ変速までついているので 交換やっかいなんですよね~
タイヤの交換など2回ほどやっているので 手慣れたもの?とはいえ 面倒この上なし
組み立てるときが また厄介で スタンドが重みで垂れる! 内装3段の変速機の棒(中空シャフトの中に入っている)が邪魔で ナットが絞められない! イライラする作りになっています。
なんでも 自分でするといいながら・・・他人のなら 絶対やらない
(自転車屋で交換したら ¥6000~くらいかな)調べたら そんなにしないみたい
(工賃だけで1200~3000円くらいだそうです)
実用車のタイヤ交換するといつも思うのだけれど・・・
サイクリング車のタイヤ交換が どれだけ楽か!と

にほんブログ村
ニットーのブルホーンハンドル なんだか いまいちな形なので いろいろ探して
これにしました。
W=400 Lugという社名の物
合わせるブレーキは ギドネット フーデットは余っているのがあるのだけれど・・・
ギドは 手持ちがない。 マファックは手に入りそうにないし・・・ダイアコンペだな~
廉価版の ギドネットが出回っている(半額くらい)が 精度がわるいらしい。
タイコが入りづらいとからしい・・・見た目は ダイアコンペのコピー
マファックのギドネットしか使ったことが無いのだけれど ダイアコンペのは 剛性が高そうな感じがする
先っちょの玉が気に入らないので たぶん削ってしまうだろうな~
ちょっとだけ残して 指が掛かる程度に・・・
要らぬ?買い物!
要らぬ買い物をしてしまい・・・今月は 早くもピンチ
ヤフオク恐るべしやな~
アームの長い リヤディレーラーを見たら 欲しくなってしまうので、
(ようするにキャパのでかいやつ)
ユーレー・ジュビリーと サクセスの予備があるのだけれど キャパが28tしかない。
昔なら問題なかったのだが・・・だんだん フリーのギヤの歯数が 大きいものを使うようになってきたので キャパが足らないのです。
錆と言っても この程度 モーマンタイ!やで~
要らぬ買い物 それも 2つも・・・ 昔から欲しかった カンパ・ラリー 2型
こんな機会はめったにないだろうと 手をだしてしまいましたが 競ることもなくあっさり入手
むちゃ美品でした (キャパ41t)
カンパ・ケンタウル
ケンタウルは マウンテンバイク用 新品
ちょっと錆があるからと安かったのだが 現物見たら ほとんど問題ない状態でした。
いまディアゴナールについている物と同じ。
ラリーと ケンタウル 意外だけど ケンタウルの方がずっと重い。(ラリー231g ケンタ304g)
MTB用途ということで かなり丈夫に作られているようだ。内アームは鉄だ!
(ちなみに ジュビリー140g サクセス170g ドッパーチタン260g)
プーリー間は ケンタウルの方が長い(ケンタ88mm ラリー76mm)
(送料含めても 2つで 2諭吉でおつりがきました 良い買い物だったのでは・・・)
おまけ
息子の通学用 内装3段27インチ自転車
「駅の駐輪所で空気を入れたら その帰りにバーストした」と・・・押して帰ってきました。
見たら バルブの近くで チューブが見事に破裂しています。
「しゃーないなー もー」と 前回外したチューブ まだ使えそうなのがあったので それと交換。 スタンドに泥除け おまけに 3段ギヤ変速までついているので 交換やっかいなんですよね~
タイヤの交換など2回ほどやっているので 手慣れたもの?とはいえ 面倒この上なし
組み立てるときが また厄介で スタンドが重みで垂れる! 内装3段の変速機の棒(中空シャフトの中に入っている)が邪魔で ナットが絞められない! イライラする作りになっています。
なんでも 自分でするといいながら・・・他人のなら 絶対やらない
(自転車屋で交換したら ¥6000~くらいかな)調べたら そんなにしないみたい
(工賃だけで1200~3000円くらいだそうです)
実用車のタイヤ交換するといつも思うのだけれど・・・
サイクリング車のタイヤ交換が どれだけ楽か!と

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (18)
通常のブルホーンであればダイアコンペ でぴったりだと思います!
眼福というか
はたまた
眼の毒というか…(笑)
部品を前に
あーしようか こうしようか?とか考えるの
楽しいですよね♪
ワタシは
かみさんに
「部品見て楽しい?」って
言われてます(汗)
私は後輪軸に泥除けステー、荷台ステー、スタンドなどほかにもいっぱい共がまししているのは、面倒くさくして素人に自分でパンク修理、チューブ、タイヤ交換をさせないように、そして面倒ゆえに高い工賃を維持するためだと思っています。
昔はそれなりの理由もあったかもしれませんが、エンド部にそれぞれの用途に応じたダボなり、ストッパー、座受けを予め用意したエンドプレートをフレームに溶接することで大幅に改善されます。
エンドは広範囲の車種に共通して使えますからマスプロ生産では何らコストアップにはならないでしょう。
マスプロのリクリエーショナルスポーツサイクルでもダボは用意され、まあまあのストレートエンドが付いていますから、実用車(ママチャリ)で出来ないことないはずです。
以前同様な意見を輪行菩薩さんに申し上げたところ、それは部品の互換性確保と理由をあげられましたが、よく理解できませんでした。多分下請けの部品メーカー(泥除け、荷台、スタンドなど)を考慮してのことだと思いますが、十何万もする電動ママチャリでも大して改善されていないのは不思議でなりません。
電動自転車だけを頼みとしていて、このような不合理な点を改善しなければ時代に即した自転車業界にはなれないでしょう。 乱暴なパンク修理300円が広がるだけです。
シクロジャンブル実行委員さんからのお知らせです。
↓
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
秋のシクロジャンブル、開催日程が決まりましたのでお知らせします!
2019年秋、今回で通算の開催が42回となり、毎回、興味ご関心、ご参加いただきありがとうございます。
2019年(令和元年)秋の「シクロジャンブル」の開催日程と要項は、以下のとおりです。
今回も秋の行楽シーズンまっ盛りということで、アウトドアに良い季節で、ここ豊中の服部緑地公園もかなりの賑わいで、おそらく付設駐車場も混雑が予想されます。
特にお車でお越しの皆さまは、混雑時間帯の少し前にお越しいただけますと、あるいは会場から少し離れた別の駐車場に入場いただけますとスムーズに入場できるのではと思われます。いずれにしても、道中、交通安全の確保には、ぜひ気をつけてお越しくださいますようお願い申し上げます。
■2019年11月17日(日) 午前9時から午前12時ぐらいまで
■場所 大阪府営服部緑地公園 「民家集落南広場」
■雨天中止です。その場合は、ご了承下さい。
■参加費用 無料です
■ご注意
秋の行楽シーズンど真ん中のイベントです。さすがにこの時期、駐車場も混雑は予想されますのでどうか気をつけてお出かけください。
また、アウトドアイベントですから、天候の急変等で急激に寒くなったり、突然の降雨があるかもしれませんので、防寒、雨対策もお忘れ無く。
■出展費用(出展される方のみ必要な費用です)
出展される方には、500円のカンパをお願いしています(実行委員が開催中にお声がけしますので、出展のための事前申込は不要です)。
*このイベント開催を多くの方に知っていただくために、自転車好きのお友達には、ぜひご紹介、ご案内、Facebbook等で「シェア」いただけましたら幸いです。
私のブルホーンバーは日東さんでオーダーで作っていただいたものです。
ギドネットレバーはヨシガイ、マファック、アライを使っていますが、価格の面でヨシガイがいいと思います。この復刻版は吉貝社長に頼み込んで作っていただきました。
後輪交換が面倒なのはわかっていますが、スタンドやキャリヤは汎用性重視のためああなっています。専用設計すれば、シンプルにすることは難しくありませんが、コストがかなり高くなるし専用部品をストックしておかなければならず、販売店の負担も増えます。
ママチャリのいいところは、キャリヤもスタンドも汎用のものならどんな自転車にも組付けられるところにあり、専用部品を無くすことによりコストを低くできています。
詳しく知りたければ、自転車屋さんでバイトしてみればよく分かりますよ。
購入されました”LUG”というブルホーンハンドルはクランプセンター径25.4mm、バー径22.2mmの物でしょうか。ステムのクランプ径が26.0mmではないのが理由ですか?
これですとバーエンドにはバーコンを挿入出来ませんが、TAKOぼんさんはシフトレバーはダウンチューブ上に付けられるでしょうから関係ないですけど。
私の場合はは手元シフトにしたかったのでDIXNAのシフトレバーハンドルマウントを使用しシマノ10Sバーコンを付けていました。
フレーム付けフロントキャリアーは使用せずということは、簡単なバッグサポータでも考えておられるのでしょうか? 輪行菩薩さんご愛用と思われます日東のFー15は結構強度もありそうですけど。AMAZONでは品切れですが、つい先日イトーサイクルのHPで入荷連絡のお知らせを見ました。ひょっとしてTAKOぼんさんの注文かな~~と でもハンドルクランプ部の径がマッチしない?
それと輪行菩薩さんご使用のダイコンのバーハンドレストを同様の取付け位置にて私も使用しています。握る位置のバリエーションがふえて、立った姿勢でもハンドルに手が届きます。
ここ数年ほど取り組んできたテーマでもありましたので、いろいろとオタク話でした。
昨夜は台風直撃で物凄い風雨でした。過ぎ去った今朝、首都圏の鉄道は壊滅的な運休状態です。職場まで2経路4路線ありますが、1路線しか動いていないので未だ出勤できずにいます (-.-)
ブルホーンバーは結構需要があるのに、なかなか良い曲がりのものがありませんよね。それにブレーキレバーやシフターも専用のものがないです。唯一ギドネットレバーがマッチしますが、これも元々はドロップバー用。ロード&ツーリング車=ドロップバー、MTB&クロスバイク=フラットバー、という図式しか考えられていないですよね。サイクリングにはハンドルが凄く重要なものですから、もっと選択肢があっていいはずなんですが。ヨシガイさん、ブルホーン用のブレーキレバー作ってくれないかなぁ。
カンパの安心感にサブマリン投手のように下から伸びてくるアーム。カッコ良いですね。
ドッパーの隠し技とも違う剛健さに惹かれます。ただし変速のガッチリ感はグランツーリスモの方が上です(笑)
実用車のパンク修理、とても興味があります。自転車屋でバイトしてみろというご意見、確かになるほどと思うのでや私が代わりにやってみようかなと(笑)
カンパラリー・・・私は横型を使っていましたが、フロントの歯数差が大きいと使えないので、使えるようにするのに苦労しました。変速性能はドッパーのほうが数段上でした。
ブルホーン用ブレーキレバー・・・オポジットレバーを使うときれいにまとまります。しかし、問題はシフターですね。私はコマンドシフターを改造して使ってましたが使いやすかったですよ。ピストのシングルスピードには、オポジットレバーがピッタリです。
後輪の取り外しは通学車を沢山扱うと慣れてきます。一本足スタンドにキャリヤ無しの車体に両立スタンドとリヤキャリヤを取り付ける作業が山ほどあるので、すぐに慣れてしまいます。
毎日10台やれば、1週間で身に付きますよ。面倒だけど簡単です。